2018年10月~12月に放送されたP.A.WORKS制作のアニメ「色づく世界の明日から」
放送前に告知PVが公開されましたが、そこで映されたまさに「芸術」と言えるほどの映像の美しさや背景の綺麗さに多くのアニメファンが注目をされたのではと思います。
「色づく世界の明日から」では作品の舞台として長崎県長崎市が描かれています。
長崎といえば日本を代表する観光地。夜景や食べ物等有名なものが多いですが、この作品ではいわゆる長崎の有名スポットだけでなく、長崎に住んでいる人しか知らないような隠れスポット的な場所も多く描かれていて、観光ガイドブックの類だけでは知ることのできない「長崎の魅力」をたくさん感じることができます。
と、言うわけで
映像や背景の素晴らしさと登場キャラ:琥珀の可愛さにすっかりやられた当ブログ管理人、アニメ放送が終わった後になってしまいましたが長崎に行くことができたので舞台記事を作りたいと思います。
この記事ではオープニングとエンディングで描かれた場所の他、キービジュアルで描かれた場所を紹介します。
※以下、作品のネタバレを含みます。ご注意ください。■オープニング
長崎市椎の木町15付近 階段

最初からかなり難易度高いです(笑)
このカットは出雲近隣公園付近の道から撮りますが、このカットに合わせて撮るためにはかなり長い焦点距離のレンズが必要です。僕は普通のレンズで撮ってトリミングしました(笑) それにしても、一致度はかなり高いです。
ちなみに、瞳美のように実際にこの階段を登ってみるとこんな景色が見えます。

予想通りけっこう急な階段です。
ちなみに、この階段の近場に1時間100円(H31年2月時点)のパーキングがあります。
この階段から撮影ポイント(赤丸の位置)はこんな感じに見えます。

赤丸の場所を拡大↓

さぁ、色づくファンの皆さん!超望遠レンズを買って長崎に行きましょう!♪←
眼鏡橋
![vlcsnap-2019-03-09-00h36m34s306[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/201904071739341d5.jpg)
長崎にて毎年1月~2月の時期に開催されているランタンフェスの時は川沿いに多くの装飾品が飾られます。↓

「南山手くすのき公園」付近 階段

「長崎バスターミナルホテル」前 長崎電鉄

僕の大好きな琥珀のカットですが、ここのカットは人や車の往来が多く撮影難易度がとても高いです。後、ここもカットのように撮るには超望遠レンズが必要です。無理せずカット撮影しましょう。諦めも肝心です。
※本当に人や車が多いので周囲の迷惑にならないよう十分気をつけてください。グラバー園内 旧三菱第2ドックハウス 2階の部屋の窓から

グラバー園は入園料610円(大人1名)です。
旧三菱第2ドックハウスはグラバースカイロードで最上階(5階)まで登りグラバー園第2ゲートから入るとすぐです。
オランダ坂

グラバー通り グラバー園前駐車場 付近

完全一致しているポイントが無いため逆に好きな位置で撮影して良いと思います(笑)
グラバー通り 「ダイトク」前 カーブミラー

ミラーの中の景色は一致度高めです。この場所も人や車の往来が多いので撮影時はご注意ください。
祈念坂(きねんざか)

鍋冠山公園(なべかんむりやまこうえん)展望台

カットに近い場所を探しましたが、ここはおそらく完全一致の場所は無いのでは…と思います(汗
公園には無料駐車場があります。
鍋冠山公園展望台の全景
![AE8A6350[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/201903092029277d0.png)
展望台からの景色です。絶景です。
![AE8A6342[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/20190309202927fed.png)
展望台からの夜景はさらに絶景です。
![AE8A7319b[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/201903092029268d9.png)
祈念坂周辺(?)
![vlcsnap-2019-03-09-00h39m26s659[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/20190407173934ee7.jpg)
このカットは架空の可能性があります。祈念坂からですとこのように撮れます。

道が入り組み過ぎてて撮影場所を忘れてしまいましたすいません(汗
■エンディング
大浦展望公園から祈念坂方向へ行く途中の道

グラバースカイロード 5階 周辺の階段

このカットは2m以上の高さに伸ばせる三脚があると良いと思います。
この階段を下っていくと大浦展望台公園があり、そこからさらに記念坂方向に進むと1枚目のエンディングカットがあるという位置関係となります。ここは作中のように雨の夜にも行ってみたいです。
■キービジュアル
眼鏡橋
![IMG_4005[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/201903092048126ff.jpg)
ここはイラストのように撮るには高く伸ばせる一脚かドローンが必要ですな(笑) しかし、一致度は低めです。
祈念坂
![IMG_4006[1]](https://blog-imgs-113.fc2.com/6/2/6/626shin/20190309204811193.jpg)
<地図>
以上、オープニング、エンディング、キービジュアルの舞台紹介でした。
※当ブログ内にて一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。
※作品の著作権(画像も含む)は「(c)色づく世界の明日から製作委員会」に全て帰属します。
スポンサーサイト