2015年10月31日(土)
アニメ「たまゆら」の舞台となっている広島県は竹原市にて、今年も「憧憬の路(しょうけいのみち)」が開催されました。
当ブログ管理人が「憧憬の路」を初めて訪れたのは2012年の時。
竹原の風情溢れる町並みに灯される無数の竹灯りにとても感動しました。(→
憧憬の路2012記事)
それから3年が経ち
僕にとって2回目となる今年の憧憬の路を、見て、歩いて、撮って、思いっきり楽しんできました。
竹原駅構内に設置されていました、ももねこ様による「呉線全線開業80周年」記念ディスプレイ(笑)
![DSC_2728[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032145156f2.jpg)
竹原といえば、まずはこれを見なきゃですね。
![DSC_2732-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103214514c65.jpg)
ただいま!
あいふる商店街はとても賑やかなことになってました(笑)
![DSC_2726[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110321511191a.jpg)
私、めっちゃ気になります!(笑)
ふうにょんの飛び出し看板
![DSC_2134[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032151119f5.jpg)
他のキャラの飛び出し看板もあちこちに設置してありました。
こうちゃんを狙うこまちちゃんの図(笑)
![DSC_2115-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103215110ec2.jpg)
ももねこ様像
![DSC_2723[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110321510944e.jpg)
ハロウィン仕様となっております。
商店街にあるお好み焼き屋さんでは、なんと、ももねこ様お好み焼きを食べることができました。
![DSC_2825[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110321510943e.jpg)
町並み保存地区へ
![DSC_2002-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110321575831c.jpg)
この日の竹原は天気に恵まれ、真っ青な秋晴れとなっております。
たまゆら仕様の痛カート(?)を発見! かっこいい!
![DSC_2751-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103215757a1e.jpg)
ももねこ様の置物
![DSC_2818[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032242582bb.jpg)
和みますなぁ(笑)
「龍勢」の二文字に反応して思わず撮りました(笑)
![DSC_2734-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110321575683b.jpg)
旧笠井邸内にはたまゆらの展示がされていました。
![DSC_2049-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110322041719b.jpg)
たまゆらガールズ勢揃い!
感動なので!
ノコちゃんの舞台が再現されていました(笑)
![DSC_2055[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032204168df.jpg)
ノコちゃん可愛い(笑)
「たまゆら もあぐれっしぶ」第9話より
![9-10[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032212306d7.jpg)
そして、竹原に夜が訪れました。
![DSC_2066-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032208171e4.jpg)
![DSC_2289 (2)[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103220817594.jpg)
今年のたまゆら憧憬の路ポスター
![tamayurasyoukei2015r[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103221629476.jpg)
照蓮寺の階段のカットです。
人が多いためアングルを狙えません。ってか、この場所でローアングルは無理!(笑)
「たまゆら」第7話より
![7-1[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032212291f1.jpg)
人が多いためアングルを合わせきれていませんが、雰囲気が伝われば幸いです(汗
「たまゆら もあぐれっしぶ」第9話より
![9-19[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103221632e3f.jpg)
この竹細工は今年は無かったため、写真は2012年のものを使用しております。
西方寺に続く階段
![9-21[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103221631cf7.jpg)
ふうにょんとかなえ先輩は三脚を使ってますが、面倒くさがり屋の僕は手持ちでガンガン撮影しました(笑)
松坂邸
![9-43[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032216307b2.jpg)
僕の大好きなシーンです。
もちろん、このカットも撮りました。
![10-1[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103221630e1d.jpg)
ペンQで撮影された方の写真も是非見てみたいところです。
竹灯りに包まれる町並み保存地区
![DSC_2164[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223300b8e.jpg)
![DSC_2194-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223259851.jpg)
![DSC_2214-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110322325933b.jpg)
![DSC_2250[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110322325872b.jpg)
かぐやパンダを発見!
![DSC_2246-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223650101.jpg)
子ども達に大人気です。
竹細工で作られた東京スカイツリー
![DSC_2267-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223257d3a.jpg)
![DSC_2702 (2)[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032236474d3.jpg)
![DSC_2271-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223256bb1.jpg)
![DSC_2278-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/2015110322364970f.jpg)
![DSC_2298 (2)[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223649a5c.jpg)
たまゆらの竹灯りも設置されていました。
![DSC_2294 (2)[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/201511032236489dc.jpg)
写真部の竹灯り
![DSC_2301 (2)[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103223648d72.jpg)
たまゆらの切り絵
![DSC_2681-2[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103224259c5e.jpg)
巨大ももねこ様も登場!
![DSC_2718 (2)[1]](http://blog-imgs-84.fc2.com/6/2/6/626shin/20151103224259687.jpg)
めっちゃ派手(笑)
無数の竹灯りに照らされた町並みは、とても幻想的で、綺麗で、
優しさと、そして、少しだけ寂しさを感じました。
以上、竹原憧憬の路2015でした。
※当ブログ内にて一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。
※作品の著作権(画像も含む)は「(c)2013佐藤順一・TYA / たまゆら製作委員会」に全て帰属します。
スポンサーサイト