アニメ「響け♪ユーフォニアム」
この記事では第2話の舞台を紹介したいと思います。
※以下、ネタバレを含みます。ご注意ください。宇治橋
![b_eupho_c_02_03[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/201506090124225c1.jpg)
「橘橋」から宇治橋を狙ったカットです。
<地図>
![eupho2map1[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609014108813.jpg)
青いマーカー:宇治橋
赤いマーカー:撮影ポイント(橘橋)
鉄橋
![b_eupho_c_02_04[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609012422d87.jpg)
宇治橋から鉄橋を狙って撮りました。煙突の並びは似てますが完全一致はしてませんね。
ひょっとしたら撮影ポイントが他にあるかも?
宇治橋西詰 交差点
![b_eupho_c_02_09[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609012421d56.jpg)
観光地ということもあり、ここは非常に車や人の往来が多いです。
撮影時は周囲の迷惑にならないようにご注意ください。
宇治御蔵山郵便局 付近
![b_eupho_c_02_12[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/2015060901242100d.jpg)
京阪「六地蔵駅」より徒歩15分くらいの場所です。
<地図>
![eupho2map2[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609015510b04.jpg)
茶畑
![b_eupho_c_02_18[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609012420398.jpg)
さすがに作中のように茶畑の中から撮影はできないので、小道に入って雰囲気だけ撮影(笑)
茶畑が一面黒い網で覆われている時もありますので、ここのカット撮影は運次第?かも(汗
あじろぎの道
![b_eupho_c_02_22[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/201506090200431b2.jpg)
対岸から撮ったカットです。よく描かれています。
ベンチ周辺
![b_eupho_c_02_23[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609020042fa8.jpg)
喜撰橋(きせんばし)
![b_eupho_c_02_37[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/201506090200423f8.jpg)
このカットも感動するほど一致しております。そして綺麗!
六地蔵駅 ホーム
![b_eupho_c_02_41[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609020701e93.jpg)
もっと引いて撮るカットでしたね(汗
大吉山 展望台からの風景
![b_eupho_c_02_46[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609020700264.jpg)
無数のビルが細部までしっかり描かれております。すごい!
あじろぎの道 ベンチ
![b_eupho_c_02_48[1]](http://blog-imgs-80.fc2.com/6/2/6/626shin/20150609020700d57.jpg)
こうして第2話を見返してみますと望遠カットが多い印象を受けます。
京アニお得意の「ぼけ」を効果的に描いた背景はまさに写真のようなカットが多く、
綺麗な描写に加え「奥行き感」がとてもよく表現されており、
アニメを見ながらにしてその場所の「広さ」や「高さ」を感じることができます。
また、その「距離」や「高低」のアングルをセンス良く使ったカットによって、キャラ達の心情やストーリーが
より引き立っているように感じます。
以上、第2話の舞台紹介でした。
※当ブログ内にて一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。
※作品の著作権(画像も含む)は「(c)武田綾乃・宝島社/『響け!』製作委員会」に全て帰属します。
スポンサーサイト