素晴らしい映像と引き込まれるストーリーで最終話を迎えたアニメ「凪のあすから」
舞台となっている三重県南部にて、少しずつ背景も見つかってきました。
今回は連休を利用して、二度目の「凪あす舞台巡り」に行ってきました。
<今回のルート>
横浜駅より夜行バス:西武バス「南紀勝浦行き」に乗りまして「熊野市駅」で下車。
熊野市駅のすぐそばにある「熊野市観光公社」にてレンタカーを借りて、
「鬼ヶ城」→「波田須駅」→「天女座」→「新鹿」→「二木島駅」→「五郷町」
と、それぞれの場所を回って約4時間の巡礼ドライブとなりました。
それでは、各舞台を紹介していきたいと思います!
新OPより「鬼ヶ城」
![nagiasu-newop8[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506020752820.jpg)
三重県が誇る人気の観光スポットということで、連休のこの日は大勢の人で賑わっていました。
鬼ヶ城の立て看板
![DSC_1474[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506021019f26.jpg)
岩肌がとても特徴的です。
![DSC_1483[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506021018623.jpg)
海と岩の景色がとても迫力があります。
![DSC_1491[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/2014050602101851f.jpg)
鬼ヶ城には大きなレストラン兼お土産ショップがあるので、ゆっくりと休憩することもできます。
駐車場も広く、無料で利用できます。
鬼ヶ城を出発して波田須駅方面へ。
新OPより、「CAFE 天女座」に通じる国道
![nagiasu-newop1[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506015313176.jpg)
波田須磯崎バイパス(国道311号)上にこの場所があります。
「波田須駅(はだすえき)」より徒歩10~15分くらいの場所です。
「CAFE天女座」入口
![DSCF4874[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506021626058.jpg)
店舗まで行くのに墓地の中を通ったりするので、最初は「本当にこんなところに店があるの??」と思ってしまいました(^_^;)
入口を入って二階に上がるとCAFEがあります。
![DSCF4877[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506021626266.jpg)
店の窓から見える景色はかなり良いです(^^)
凪あす巡礼ノートが置いてあります。
![DSCF4882[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506021625646.jpg)
綺麗な景色を見ながらちょっと一休み
![DSCF4880[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/2014050602162587d.jpg)
カレー等の食事メニューもあります。
店員さんはアニメのことをご存じで、来店されたファンに気さくに接してくださいます。
なんと、かなり本格的な手品も見せてくださいます!
※店舗の写真は店員さんより許可をいただき撮影及び掲載をしております。<CAFE天女座 Info>
営業日:土、日、祝日
営業時間:11時~18時
駐車場あり
住所:三重県熊野市波田須町640-15
TEL:0597-86-1024第5話より「波田須駅(はだすえき)」
![nagiasu5-14[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/201405060235504fc.jpg)
X-M1のバリアングルモニターを駆使して撮りました(笑)
ホームとトンネルとの遠近があまり合いません(汗
この場所はPVでも出てきました。今度はトンネルをアップ気味に撮影。
![hadasueki[1]a](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506024456246.jpg)
撮影時、くれぐれも線路に降りないようにお願いいたします!
この場所も国道から脇道に入った奥のところにあるので、「本当にこんなところに駅があるのか?」と思いました(^_^;)
![DSCF4849[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/2014050602355077c.jpg)
波田須駅に続く道
「波田須駅」の看板
![DSCF4852[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506023549a7f.jpg)
波田須駅を出発して新鹿(あたしか)へ。
第10話より

第14話より
![nagiasu14-5[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/201405060257298e7.jpg)
第17話より
![nagiasu17-1[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506025728f3b.jpg)
第20話より
![nagiasu20-1[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506025727b5c.jpg)
どれも「完全一致」ではなく、あくまで「背景のモデル」として使われているようです。
新鹿地区の舞台の地図です↓
より大きな地図で 凪のあすから:新鹿 を表示※第10話の場所については住宅地のため非公開とさせていただきます。
新鹿を後にして、続いて二木島駅へ
新OPより
![nagiasu-newop5[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/201405060305350c4.jpg)
「二木島駅」の近くにある建物です。造りが少し似てます。
第5話より
![nagiasu14-9[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/20140506030534449.jpg)
最後に、山道を走り抜け「熊野市五郷町」というところにやってきました。
ここには郵便局のモデルらしき建物があるとのことです。
寺谷簡易郵便局付近の建物

アニメ絵はこちら↓
![nagiasu1-9[1]](http://blog-imgs-68.fc2.com/6/2/6/626shin/201405060315092c2.jpg)
窓の形が似てると思いますが、はてさて?
以上、今回の「凪のあすから 舞台巡り」のレポートでした。
<参考にさせていただいたブログ>
・
「kai881と愉快な仲間たち」様
・
「ホクロを結んで星座をつくれ!(舞台探訪)」様
・
「いにしえのまち」様
※当ブログ内にて一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。
※作品の著作権(画像も含む)は「(c)Project-118/凪のあすから製作委員会」に全て帰属します。
スポンサーサイト