アニメ「放課後ていぼう日誌」第1話で描かれた舞台を紹介します。
<放課後ていぼう日誌 舞台記事一覧>・OP&ED・第1話・第2話・第3話・第4話&第5話・第6話・第7話・第8話・第11話&第12話※以下、作品のネタバレを含みます。ご注意ください。七浦オレンジロード

ストーリーが始まる一番最初、第1話冒頭は、オープニングやエンディングでも登場する芦北大橋と芦北の海を望む七浦オレンジロードのカットです。この町の日常と景観の良さをカット一枚で表したとても素晴らしいカットだと思います。
計石公民館の近くの堤防

ここも芦北の海を見渡せる場所となっています。すぐそばに広い駐車場(無料)がありまして、作中どおり釣り客で賑わっております。
芦北町魚協 周辺
![PDVD_006[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160810ce2.jpg)
この周辺のアニメとの背景一致度はとても高いです。作中では町の名前が「芦方」に改変されていますね。
鶴木山集落センター
![PDVD_012[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160747279.jpg)
陽渚が疲れて休憩している場所ですが、芦北町漁協からこの場所まではけっこう距離があり、実際に徒歩で移動するのはかなりきついと思います(汗)
鶴木山港 堤防
![PDVD_014[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/202107251607501ea.jpg)
作品のメイン舞台です。この場所のカットは今後も多く登場します。多すぎてカット撮影を諦めたくなるくらいです(苦笑)
鶴木山港には駐車スペースがありますが、釣り客の車も多く停まっているため、車を停められない場合もあると思います。
鶴木山港 堤防
![PDVD_023[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/2021072516075119d.jpg)
この港には2か所堤防がありまして、この堤防は上述の堤防とは別の堤防になります。
鶴木山港 部室モデル
![PDVD_025[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/202107251607523dc.jpg)
おそらく作中でもっとも有名な場所ですね。(笑) しかし、残念ながら実際は部室は無く小屋が立っています。
※この周辺は車の往来が多いため、巡礼時は十分に注意してください。また、釣り客や地域の人の迷惑にならないように気をつけましょう。佐敷城跡から見た景色
![PDVD_026[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/2021072516075389a.jpg)
芦北町と海を一望できる絶景スポットです。佐敷城跡の近くまで車で行くことができます。(無料駐車場あり、トイレあり) 佐敷城跡の雰囲気もとても良いので、作品に関係なくここは訪問する価値が大いにあると思います♪
現在(R3.6月)、肥薩おれんじ鉄道にて放課後ていぼう日誌コラボ企画が開催されおり、佐敷駅での作品展示を始め、放課後ていぼう日誌ラッピング列車が運行しております。

駅舎内の一面に原作のシーンがたくさん掲載されており、作品の楽しさや面白さを感じることができます。声優さんのサインもあります。
![AE8A0676[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/2021072516401306d.png)
色鮮やかでキャラ達の楽しい様子が描かれた素敵なラッピング列車となっています。(運用については変更や休止の場合もあるため、見に行かれる方は事前に肥薩おれんじ鉄道のサイトを確認することをお薦めします。)
先ほどの佐敷城跡から見たカットには肥薩おれんじ鉄道の線路も映っているため、カット撮影に合わせてていぼう日誌ラッピング列車を一緒に撮ることもできちゃいます。
![AE8A0696[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/2021072516401547a.png)
熊本県立芦北高等学校
![PDVD_027[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160754d84.jpg)
陽渚たちが通う高校のモデルです。
※巡礼時は学校に迷惑がかからないように十分に注意しましょう。鶴木山港
![PDVD_030[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160756cc0.jpg)
作中では部室側から堤防を見ている設定ですが、同じ位置から堤防を見ると実際はこんな感じに見えます。
![PDVD_031[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/202107251607575e1.jpg)
木の位置が作中とは異なるため、アニメカットどおりには撮れません。
![PDVD_032[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160759410.jpg)
アニメと全然関係の無い情報ですが、この堤防は犬のウ〇コが非常にたくさん落ちてます(苦笑) カット撮影に夢中になってうっかり踏まないようにお気をつけください(笑) また、
堤防は高さがあるため、自分の身体だけでなく、くれぐれも大切なカメラやスマホを海に落とさないように十分に気をつけてください。 堤防の足場も狭いうえに若干デコボコしているため、本当に注意してくださいね。
![PDVD_035[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160800e0b.jpg)
作中と同じアングルで撮ると実際はこんな感じです。周囲の家々は一致度高く描かれています。
上とは別の堤防のカットです。
![PDVD_036[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725211116cfc.jpg)
実際にも消波ブロックはありますが、作中のようには設置されていませんでした。
![PDVD_037[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/202107251608028f0.jpg)
カットの再現度にビックリです。
※釣り客の迷惑にならないように気をつけましょう。※くれぐれも海に落ちないように十分に気をつけて移動してください。また最初の堤防(部室モデルがある方の堤防)に戻ってきました。
![PDVD_039[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160803fad.jpg)
写真のとおり、時間によってはもろに逆光になるため撮りにくい時があります。(汗)
堤防
![PDVD_048[1]](https://blog-imgs-148.fc2.com/6/2/6/626shin/20210725160805fbe.jpg)
作中と同じアングルで撮るのは不可能かもしれません(汗)
<地図>
以上、放課後ていぼう日誌 第1話の舞台紹介でした。
※当ブログ内にて一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。
※作品の著作権(画像も含む)は「©小坂泰之(秋田書店)/海野高校ていぼう部」に全て帰属します。