海辺の町 熱海でクリーニング屋を営む女性、金目 綿花奈(きんめ わかな)が主人公のコミック作品「綺麗にしてもらえますか。」(著者:はっとりみつる先生)

ツイッターでたまたま漫画の1ページを見かけてすごく気になり、気になり過ぎて試しに一巻を買ってみたわけです。
そして、ページを3めくりほどして…
ハマりました。
金目さんが可愛すぎる。
「クリーニング屋」という、漫画ではあまり描かれないと思われる職種がテーマであることも面白いですが、なによりも、クリーニング屋の金目さんを中心として描かれる日常ストーリーがとても面白い。
そんなわけで、現在(令和2年8月現在)発売されている5巻までをポンポンと購入しすぐに読みきってしまいました。
こうして、作品と金目さんにハマった当ブログ管理人は、自然の理のように作品の舞台となっている熱海に行きたくなり、行ってきました。
というわけで、「綺麗にしてもらえますか。」で描かれている背景を紹介したいと思います。
※以下、作品のネタバレを含みます。ご注意ください。
※掲載写真について、人物、住宅、車等に一部修正を加えております。■熱海駅 周辺JR熱海駅(1巻 第1話 他)

JR熱海駅の外観です。他の話でもちょいちょい描かれています。
JR熱海駅 駅前(1巻 第7話)


駅前にある足湯です。気持ち良さそう。

駅前 仲見世通り入口付近(6巻 見返し)

すぐそばにこのカットもあります。(6巻 第41話)

熱海駅前温泉浴場(3巻 第17話)

4巻 第26話 でもちょっとだけ描かれています。

仲見世通り 県道103号側(4巻 第25話 扉絵)

階段(3巻 第16話 扉絵)

熱海駅からサンビーチまでの近道となる階段です。
JR熱海駅 入口前(5巻 第32話)



平和通り名店街(1巻 第1話 扉絵)

熱海駅のすぐ近くにある商店街です。「萬八」さんのふぐの絵が目立っています。
平和通り名店街 福福の湯(3巻 第20話 扉絵)

商店街に入りまして、熱海駅前郵便局の隣にあります。
お湯に触ることができます。あったかいです。
おみやげ処 東海ひもの(1巻 第5話)

作中では「おみやげ処 熱栄ひもの店」と店名が改変されております。
上述の平和通り名店街を抜けて少し歩いた場所にあります。
こちらの店は1巻の裏表紙カバー絵にも描かれています。

体験陶芸doka土火(5巻 第30話 他)

「体験陶芸 らみ工房」のモデルの店舗です。「東海ひもの」からさらに道なりに海の方向へ歩いていくとあります。
けっこう改変されております。
消火栓のマンホール(6巻 第39話)

熱海の町中には消火栓のマンホールがいくつも設置されていますが、作中で描かれたマンホールがちゃんとありました。色の剥がれ具合が完全に一致しています。これはちょっとテンション上がりました♪
■熱海銀座 周辺本家ときわぎ和菓子屋(2巻 第13話 扉絵)

JR熱海駅から道なりに12~15分ほど歩くと「熱海銀座」の通りに入ってきます。熱海駅から熱海銀座へ向かって歩いてくると、まず最初にこの店舗を見つけることができます。
熱海銀座商店街(1巻 第2話 扉絵)

海沿いの大通りと合流する道路のため、車が途切れません(汗)
熱海銀座商店街 出口(国道135号沿い)(6巻 第38話)

浜町通り(1巻 第3話)

熱海銀座から一本路地を入った場所になります。
純喫茶パインツリー(3巻 第15話)

すぐ隣の店「ゲストハウス マルヤ」も少しだけ描かれています。(3巻 第16話)

熱海銀座 釜鶴ひもの店本店 前(3巻 第16話)

ナギサコーヒー店前の路地(2巻 第14話)

作中のように、ここからも花火を見てみたいです。
熱海商工会議所(5巻 第32話)

みかんの自販機(6巻 第39話 扉絵)

糸川遊歩道の下 桜橋付近(3巻 見返し)

私が撮影した時はイラストで描かれている赤い花は散っていたようです。
遊歩道から↓の階段を降りるとこの場所に行けます。

糸川遊歩道の下 渚歩道橋付近(6巻 第39話)

背景奥に渚歩道橋が見えます。
遊歩道 桜橋付近(6巻 第42話)

この場所は桜橋付近の遊歩道になります。背景奥の建物等は一致していますが、手前の歩道は少し改変されています。この歩道の下には(3巻 見返し)のカットがあります。
遊歩道 渚歩道橋付近(6巻 第42話)

遊歩道の下 渚歩道橋付近(6巻 第42話)

大湯間歇泉 前(4巻 第26話 扉絵)

熱海銀座から徒歩5分くらいの場所です。
誓欣院(せいごんいん) 駐車場付近(5巻 第30話 扉絵)

熱海銀座から徒歩5~6分程の場所です。この場所からさらに坂道を登っていった場所にキンメクリーニングの場所があります。
大湯(3巻 第17話)

4巻 第28話 でも大湯のすぐ側の道が描かれています。

熱海税務署前の道(1巻 第1話)

熱海第一交通配車センター(4巻 第23話 扉絵)

建物が建て替えられたため、作中のビルとは外観が大きく異なっています。
起雲閣(1巻 第7話)

マックスバリュエクスプレス熱海小嵐店(6巻 第36話)

熱海にはもう一店舗マックスバリュ(こちらには未来屋書店さんが入っています。綺麗にしてもらえますか。コミックもたくさん並べてあります♪)がありますが、第36話で登場したのはこちらのマックスバリュになります。
マックスバリュ 入口

金目さん散策カット①(6巻 第36話)
※以下、この散策ルートは住宅が多くありますので、巡礼やカット撮影時は周りの迷惑にならないようにお願い致します。金目さん散策カット②(6巻 第36話)

金目さん散策カット③(6巻 第36話)

金目さん散策カット④(6巻 第36話)

階段(6巻 第36話)




マックスバリュからこの階段までのカットは実際の道順に沿って正しく描かれており、本当に「新かどや」の近くまで来ることができます。金目さんが歩いた場所の雰囲気を追体験できます。楽しいです。
新かどや(6巻 第36話)

ちなみに、新かどやの初登場は(2巻 12話)です。

新かどや前の道(6巻 第36話)

マックスバリュ熱海店 周辺(6巻 第39話)

中島水産市民市場(6巻 第39話)

大通り沿いの入口ではなく、店舗の後ろの出入り口のカットです。
■海沿い第一親水公園駐車場 付近(2巻 表紙)

民宿旅館しげむら(2巻 第14話)

「民宿旅館いしもち」のモデルとなっている旅館です。
(4巻 第24話 扉絵)

カットどおりに撮るには超広角レンズが必要かもしれません。
熱海サンビーチ(1巻 第1話)

サンビーチと熱海の町に立ち並ぶ建物の風景。コミックでも忠実に描かれています。
サンビーチには熱海駅から徒歩で13~15分くらいかかります。
サンビーチへ降りる階段(1巻 第5話)

熱海サンビーチ(2巻 第8話 扉絵)

(2巻 第14話)

(3巻 第15話)



キンメクリーニングをアッピール(笑)するため、那色ちゃんが奮闘し金目さんの“映える写真”を撮りまくります。
熱海は海沿いも町中も“映えスポット”が多いので、写真撮るのが楽しいです。
サンビーチ(6巻 第38話)



サンビーチ周辺 歩道(3巻 第17話)

サンビーチ周辺(4巻 第22話 扉絵)

背景奥の灯台(?)の見え方や、歩道のタイルのデザインから、おそらくこの場所じゃないかなぁと。
サンビーチ周辺 歩道橋(4巻 第27話 扉絵)

第一親水公園駐車場付近 歩道(5巻 第31話)

ジャカランダ遊歩道(6巻 第41話 扉絵)

スカイデッキ(1巻 第2話)

第2話冒頭のカットです。熱海のオシャレな海沿いの景色が描かれています。金目さんのように早朝にこの周辺をジョギングしたらとても気持ち良いだろうなぁと思います。
(1巻 第3話)

コミックでは架空旅館「民宿旅館いしもち」の窓から眺めるカットですが、スカイデッキからもカットに近い景色を見ることができます。
(1巻 第7話)

(5巻 第29話)

スカイデッキとレインボーデッキの境目あたりの場所です。
(5巻 第29話)

ラミさんがテントを張っていた場所です。スカイデッキとムーンテラスの境目くらいの場所になりますが、29話のタイトルどおり「テント広げていいのかな…」と思ってしまいます(笑) ここにテントを張ったラミさん、強者過ぎる(笑)
同じ場所で、階段の横から見たカット

ムーンテラス 恋人の聖地(2巻 第14話)

ムーンテラス(5巻 第34話)

金目さんと矢柄さんのカットです。
■熱海城 周辺熱海城 入口前(5巻 第33話)

熱海の町やサンビーチからも遠めに見える熱海城。間近で見るとなかなか迫力があります。
当ブログ管理人は試しに熱海駅から熱海城までロープウェイを使わずに全部徒歩で向かってみましたが、30分くらいで到着しました。道中は階段や登り坂があって大変なので、この場所はバスやロープウェイ利用で行った方が良いかもです(苦笑)
入口カット

熱海城 6階 パノラマ展望天守閣

コミックを読んで「ここ、行ってみたい!」と思っていた場所です。熱海の海や町を一望できる最高の眺めとなっております。
熱海秘宝館 出口カット(5巻 第33話)

秘宝館は18歳未満は入場不可ですが、秘宝館に入場しなくても、下から熱海城までロープウェイ(大人 片道400円)を利用して登ってくるとこの場所に到着することができます。
ところで、18歳以上の当ブログ管理人、せっかく18歳以上なので、これも舞台探訪の一環であると自らに言い聞かせ、ドキドキワクワクしながら秘宝館に入ってみました。
…うん、なるほど、ラミさんや金目さんの気持ちが良く分かりました(笑)
ロープウェイからの景色もなかなか良かったです。
■来宮駅(きのみやえき) 周辺来宮駅(1巻 第6話)

来宮駅 ホーム(2巻 第8話)

久里留ちゃん初登場の回です。
作中では柱に「来宮駅」の札が付いていますが、実際は無かったです。以前は付いていたのでしょうか。

来宮駅 入口(2巻 第8話)

それにしてもオシャレな駅のデザインですよね。
来宮駅 改札~ホーム間の通路(5巻 第31話 扉絵)

金目さんが片手を上げてるカットです。僕も試しに手を上げたところ天井に届きました。
おそらく金目さんの身長は155~160㎝くらいかなと思います。
ホーム(5巻 第31話)

ホームへ続く階段(5巻 第31話)

来宮駅 駅前(4巻 第22話)

来宮駅 駅前(5巻 第31話)

JR熱海駅から来宮駅までは徒歩20分程で行けると思います。
来宮神社 神社前(4巻 第27話)

安治さんの家へ向かう道(4巻 第27話)

キンメクリーニング 場所モデル(1巻 第1話 他)

金目さんが営むクリーニング店「キンメクリーニング」があるとされている場所です。実際は美容室跡となっています。


1巻 第1話 の最後のカットもこの付近にあります。

作中のように、はたしてこの場所から花火が見えるのかどうか、ちょっと楽しみです。
藤森稲荷神社(6巻 第37話 扉絵)

その他、藤森稲荷神社のカット(6巻 第37話)


金目さんジョギングカット(6巻 第37話)


来宮駅から熱海梅園方向へ、あたみ梅ライン沿いの道です。
セブンイレブン熱海梅園店(6巻 第37話)


湯前神社(6巻 第40話)

「日航亭 大湯」のすぐ隣にある神社です。




ここで本当に年越し蕎麦がふるまわれているのなら、是非、行ってみたいです。(←蕎麦好き人間)
■和田町3丁目周辺のざき整形外科医院 付近(2巻 第9話 扉絵)

山田湯(1巻 第1話 他)

作中で度々描かれている、金目さんが通っている銭湯です。けっこう分かりづらい場所にあります。見つけた人凄いです(驚)
■桜町3丁目周辺今宮神社(1巻 第5話 扉絵)

JR熱海駅から徒歩約35分、来宮駅から徒歩約20分と、少し遠い場所にある神社です。
■伊豆山神社 周辺伊豆山神社(いずさんじんじゃ) 階段(4巻 裏表紙)

熱海駅から徒歩25分くらいの場所になります。急な階段やきつい坂があり、「綺麗にしてもらえますか。」の舞台の中で一番行くのが大変だと思います。(汗) とは言っても、バスが出てますのでバスで楽に行くこともできます。
ちなみに、徒歩の場合、国道135号沿いから伊豆山神社参道の階段を一気に登っていくルートが一番分かりやすいと思いますが、けっこうな段数を登ることになります(汗

伊豆山神社(4巻 第24話)






走り場源泉 付近(1巻 第7話)

伊豆山神社から伊豆山神社参道の階段を降り、さらに海の方へ向かって階段を下ってくるとこの場所に出てきます。

伊豆山港(4巻 見返し)

<地図>
以上、「綺麗にしてもらえますか。」背景カットの紹介でした。