2018年1月~3月にて地上波で放送されたアニメ
「からかい上手の高木さん」同じクラスの同級生 西片をからかう高木さんのキャラと声の可愛さっぷりに当ブログ管理人はすっかりハマりまして、毎週楽しみにアニメを見ておりました。
さて、作中では西片と高木さんの通う学校、通学路、神社等、様々な背景が描かれています。モデルとなった地域はあるのかな…?と思ったら、はい、ありました。香川県は
「小豆島(しょうどしま)」がこの作品の舞台になっているそうです。
ちなみに、この作品の原作者 山本崇一朗先生の出身地だそうです。
神奈川県在住の当ブログ管理人にとって香川県、ましてや小豆島は遠く行きにくい場所ですが、今回、香川県に行く機会に恵まれまして、念願の「からかい上手の高木さん」の舞台に行ってくることができました。
前置きが少し長くなりましたが、それでは、「からかい上手の高木さん」の舞台を紹介していきたいと思います。
※以下、アニメのネタバレを含みます。ご注意ください。小豆島へは高松港より出ているフェリーまたは高速艇を使って行きます。
・フェリー:大人1名690円(片道)(乗船時間:約1時間)
・高速艇:大人1名1,170円(片道)(乗船時間:約35分)
行きはフェリーを利用しました。

高松港を後に、小豆島へ出発!

フェリーの船内はくつろげる場所や売店があったり、展望デッキで海の景色を眺めることができたりとかなり快適です。また、この時の波の状態が良かったためか、船はほとんど揺れませんでした。
高松港を出港して約1時間ほど、小豆島の土庄港(とのしょうこう)に到着しました。

ついに小豆島に来たー!

ところで、土庄港には胡麻油の会社(?)があるためか、港中に胡麻油のにおいが漂っていました。
小豆島は小説や映画にもなった作品「二十四の瞳」の舞台でもあることから(当ブログ管理人はほとんど知りませんすいません)港の側には記念碑が建てられていました。
■OPカット柳の通学路
![takagisan-op1[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927220235c97.jpg)
「柳のトンネル」を抜けて2~3分程歩き左折した場所になります。
石の壁や背景の海等、大まかには似ていますが一致度は低いです。
富丘八幡神社の桟敷
![takagisan-op2[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927220234891.jpg)
桟敷の階段を上ったところから土庄中学校を見下ろしたカットです。
富丘八幡神社の桟敷




階段は傾斜がきつくガタガタしているため少し登るのが大変ですが、高い場所から眺める小豆島の海の景色は最高です!
ちなみに、この場所からエンジェルロードも見えます。どこに写っているか分かりますでしょうか?(笑)
八幡橋(やはたばし)
![takagisan-op3[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927220233de9.jpg)
この場所も一致度は低いです。
渕崎(ふちざき)の路地
![takagisan-op4[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927220233486.jpg)
作品の中で比較的再現度の高いカットです。めっちゃテンション上がります♪
鹿島明神社(かしまみょうじんじゃ)
![takagisan-op7.5[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/201809272202327ff.jpg)
作中ではOPカット以外にもこの神社の背景が多く描かれています。
鹿島明神社付近 公園
![takagisan-op7[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927224617385.jpg)
県道254号から鹿島明神社に行く道の途中にある公園です。
高木さんカット
![takagisan-op8[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927224617ce0.jpg)
このカットでは「太陽の贈り物」「オリーブの実」「サギ」と、小豆島を象徴するものが映っています。
太陽の贈り物

土庄港の付近にあります。
オリーブの実

こちらも土庄港の付近に植えられていたオリーブを撮影しました。
サギ

詳しい名前は分かりませんすいません(汗)
エンジェルロード
![takagisan-op9[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/201809272307109b3.jpg)
オープニングの最後を飾るカットはエンジェルロードが描かれています。


有名スポットのため大勢の人が訪れていますが、とても良い景色を見ることができます。
エンジェルロードの入り口

入り口付近のポストもエンジェル仕様になっていました。可愛い(笑)
■土庄町立土庄中学校


再現度高めです。
※近隣の迷惑にならないように気をつけましょう。■八幡橋(やはたばし)
赤丸の部分の建物は一致してます。

全体的な雰囲気は似ていますが、アニメではけっこう改変されているようです。
この場所から少し歩いたところに、小豆島の観光スポットのひとつ「世界一狭い海峡 土渕海峡」があります。


ギネスブック認定ということで、巡礼がてら寄ってみるのも良い思い出、良い記念になると思います。
■土庄町立図書館
建物の一致度は高いです。館内も一致度は高いとのことですが撮影不可ですのでご注意ください。
■Booksことぶき
こちらも建物の一致度は高いです。
店内の一角には「からかい上手の高木さん」ミニコーナーがあり、高木さん関連のコミックがたくさん並べられています。
「からかい上手の高木さん舞台探訪マップ」も置いてあります。

無事、ゲットできました♪
そして…
ここに来たら絶対にやりたかったこと!
作中で西片が「100%片想い」を買ったこの本屋で、「からかい上手の高木さん 第1巻」を買う!

夢が叶いました(感動)
■渕崎の路地![IMG_1307[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180927235138714.jpg)
OPカットのすぐ近くにある場所です。
この近くには「日本最古のオリーブ」が植えられています。


実はついていませんでした。
ちょいと腹ごしらえに、小豆島のうどん屋「さぬきうどん 来家(おいでや)」に入りました。

ぶっかけ(中)を食べる。

とてもおいしかったです♪
■鹿島地区 海沿い
赤丸の建物が似ているかな?
歩道や海の景色はあまり一致していませんが、眺めは良いです。

この近くに下のカットの場所もあります。
![takagisan-a[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180928001313a3b.jpg)
建物は一致してますが自販機は設置されていませんでした。
■鹿島明神社5話「雨宿り」カット

10話「背比べ」カット

どのカットも一致してたりしてなかったりと様々ですが、高木さんが可愛いのでOKです♪
石柱(?)に掘られた文字がアニメでもしっかり再現されていたのは驚きました。
■柳のトンネル![takagisan-6[1]](https://blog-imgs-119.fc2.com/6/2/6/626shin/20180928002515c7a.jpg)
鹿島明神社から県道254号に戻りまして、県道に沿って約15分程歩いた場所にあるトンネルです。トンネル方面に向かう道は少し上り坂になっているので大変かもしれません(汗)
行くのが少し大変な割に一致度が低いので複雑な気分になりますが高木さんが可愛いので(以下略)
今回のルートは
「土庄港」~(タクシー)~
「富丘八幡神社」→
「土庄中学校」→
「八幡橋」→
「土庄町立図書館」→
「渕崎の路地」→
「Booksことぶき」→
「エンジェルロード」~(バス)~
「鹿島地区の海沿い」→
「鹿島明神社」→
「柳のトンネル」→
「柳の通学路」→(鹿島地区の海沿いまで戻りバスに乗車)→
「土庄港」と回りました。
バスの本数が少ないですが、うまく行程を組めれば4~5時間もあれば全て回ることができると思います。
<地図>
帰りは高速艇で高松港へ戻りました。

夕暮れの土庄港

以上、「からかい上手の高木さん」舞台紹介でした。
※当ブログ内にて一部作品の画像を比較研究目的のために引用しております。
※作品の著作権(画像も含む)は「(c)2018 山本崇一朗・小学館/からかい上手の高木さん製作委員会」に全て帰属します。
スポンサーサイト